福祉業界のお給料は一般的には薄給と言われています。
これは就職する法人や部署によって変動しますし、所持する資格によっても変動します。
資格手当てについても法人によりその額はピンキリなので、経験年数が長い人や所有する資格が多くても中々お給料の額に反映されない、といった話もよく耳にします。
そんな悩みを抱える人の多くは、お給料が20万円前後ではないでしょうか。
今回は身体介護の現場で働く介護福祉士の人でも手取り30万円を稼ぐ方法やポイントについてお話してゆきたいと思います。
最初に
30万円という額は、一般的(一般企業でも)にも稼ぐには少々ハードルが高いです。
福祉業界以外であってもこれだけのお金を稼ぐには
- 経験年数が長く知識・技術を体得している。
- 専門職種であり所有資格も数多くある。
- 管理職などの責任のあるポジションに就いている。
など、一朝一夕にはいかないのが現実です。
さて、それでは介護福祉士として働きながら月給30万円を稼ぐにはどうすれば良いのか?
次項からは具体的な方法やポイントをご紹介してゆきます。
法人の就労規定を確認する
これは現時点での就職先で行える内容となります。
結論から述べますと、就労規定を確認するとは
同法人内の他事業所でアルバイトが可能か?
を上司に確認する事です。
このアルバイトが許可されている法人はそこまで多くはない様ですが、人手不足が深刻化している福祉業界では以外と検討してもらえる事もあるそうです。
例として2パターンをご紹介します。
不定期で他事業所にヘルプ要因として出向く
主に日勤帯に働く事となります。
デイサービスやデイケアをイメージしてもらえれば解りやすいと思います。
たまにしか行かない事業所なので、利用者の個性や状態把握、業務の流れなどを身に付けるのは経験者であっても多少の努力は必要となります。
主に入浴や食事の介助・見守りや、可能であれば送迎も任される事があります。
メリット
- 自分の空いた時間で無理なく働ける。
- 部分的な時間帯での業務となるので負担が少ない。
デメリット
- 不定期なので収入が安定しない。
- 事業所の業務の流れや特性を掴むのに苦労しがち。
定期的に他事業所にヘルプ要因として出向く
日勤帯をはじめ、夜勤もする事があります。
私の場合は週に1回のお泊まりデイの夜勤要因として働いています。
メリット
- 定期的なので収入が安定する。
- お泊まりデイの様に、1日当たりの利用者が少ないと負担が少ない。
- 夜勤要因の場合、手当てが大きい。
デメリット
- 定期的なので決まった曜日は永遠に休めない。
- 夜勤要因の場合、本業の日勤が終わってからの夜勤となるので、場合によっては負担が大きい。
まとめ
これらの様に法人内面でのアルバイトが可能であっても、メリットとデメリットはありますので自分のライフスタイルに合った働き方をオススメします。
先程も述べましたが、例として私の場合は毎週日曜日にお泊まりデイの夜勤要因として働いています。
この場合、1回の夜勤で¥15,000となりますので、一月当たり¥60,000が通常のお給料に上乗せされます。
本業の方はと言いますと、夜勤手当てと数時間の残業代が発生するので、これらを合算して¥300,000程のお給料となる訳です(^-^)v
手取りが30万円とまではいかずとも
もう少し、たとえ数万円でもお金が欲しい!
とお考えの方は一度上司に掛け合ってみてはいかがでしょうか♪
その他の方法
先程お話した同法人内でのアルバイトが認められていない場合や、事業所が通える範囲でない場合、そもそも他事業所がない場合であっても、諦めるのは早いかもしれません。
副業をする
これは法人により認められていない場合が殆どです。
望みは薄いかもしれませんが、一度上司に掛け合ってみてはいかがでしょうか。
そもそも『副業を禁止する』といった取り決めは、あくまで法人の就業規則の範疇、つまり会社の言い分なのであって、副業を規制する法律というのは存在しません。
※例外として公務員の副業は禁止されています。
家庭の経済的な事情等で、どうしてもお金が必要な場合は上司に相談してみましょう。
転職する
これは少々面倒かもしれませんが、金銭面や働き方に融通が効く職場を見つけた場合はアリだと思います。
今の職場で先の見通しが立たない、といった場合であれば最低でも自分の条件に合った法人をリサーチしたり、見学や面接に出向いても良いかと思います。
最後に
今回ご紹介した例はほんの一部です。
私の知る例では、本業はデイサービスの相談員で休日は電気工事士といった全くの他業種をチョイスして生計を立てている強者もいますw
本業一筋で頑張るのも悪くありませんが、本業以外の部分でも何か手に職をつけたり個人スキルを磨いたり、等々、一昔前に比べると働き方やライフスタイルは大きく変化していますね。
収入面だけでなく、いざという時でも生きてゆける所謂潰しの効く何かを持つのも今後は必要になってくるのではないでしょうか。
少し本題から話が反れましたが、収入面で不安を抱えているのであれば、まずは上司に相談してみましょう。
今後お話した以外の方法なんかも教えてもらえるかもしれませんね(^^)
何にせよ、迷ったらまずは行動しましょう!
『時は金なり』ですよ♪
コメント